産業廃棄物講習日程

産業廃棄物講習日程は以下のURLからご確認下さい。

http://www.jwnet.or.jp/workshop/

 

ご依頼の際ご準備頂くもの

収集運搬新規許可申請に必要となるもの。

①直近3年の決算書の写し(貸借対照表・損益計算書・株主変動計算書・(個別)注記表)

②直近3年の法人税の申告書、電子申告・申請等 完了報告書の写し(申告内容部分)

③法人の場合は出資者調書の写し

③定款(法人の場合)の写し。(表紙下部にザバン・会社印が必要です。)

④運搬車両の車検証の写し

⑤車両の写真(訪問時に車両がある場合は、当方にて撮影致します。撮影は正面と真横から

       全体が写るよう、ナンバーが確認でき、幌等は立てた状態です。)

⑥産業廃棄物処理業(収集運搬過程)講習会(新規)修了書の写し(5年以内のもの)

⑦証紙代等

不明な点は訪問時に説明致します。

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

※熊本県・宮崎県への提出も対応しています。

産業廃棄物に関する届出の要件

1、「産業廃棄物又は特別管理産業廃棄物の許可申請に関する講習会」を修了している、法人の取締役又は事業所の代表者、個人事業の場合は代表者の方が

いる事。

 ※新規講習会の修了証の有効期間は発行日から5年です。

 

2、経理的基礎

 ①利益が計上出来ていること。

 ②債務超過の状態でないこと。

 ※事業計画書の作成により認められる事もありますのでご相談下さい。

 

3、事業計画を整えていること

 ① 排出事業者から産業廃棄物の運搬の委託を受けることが確実で、産廃の種類

      や性状を把握できること。

 ② 取り扱う産廃の性状に応じて、収集運搬基準を遵守するために必要な施設が

      あること。(車両及び運搬容器)

 ③ 搬入先が産業廃棄物を適正に処理できること。

 ④ 業務量に応じた収集運搬の施設があること。

  (積替え保管等の場合は、広すぎず、狭すぎず。)ご相談頂けます。

 ⑤ 適切な業務遂行体制が確保されていること。

 

4、欠格要件に該当しないこと

  (役員が下記に該当しないこと。)

 ① 成年被後見人若しくは被保佐人または破産して復権を得ていないもの。

 ② 禁固刑以上の刑を受け、5年を経過しないもの等。

 ③ 産業廃棄物処理法等の法律に違反し、罰金以上の刑罰を受け5年を経過しな

      いもの。

 ④ 暴力団の構成員であるもの。

 ⑤ 暴力団員又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しないもの。

 

5、収集運搬の用に供する施設

 産業廃棄物が飛散、流出、悪臭の漏れのないような運搬車、運搬容器を有する必要があります。

 

 

※1の講習会は財団法人日本産業廃棄物処理振興センターが実施するもので各県の産業廃棄物協会が受付機関となります。

 講習の日程等は一社)鹿児島県産業廃棄物協会HPへ ご確認お問い合わせ下さい。

講習にはいくつかの種類があります。申込み時にご確認願います。

 講習会の日程によっては他県で受講される方もいらっしゃいます。

 

 


産業廃棄物許可の種類

鹿児島市へ提出する場合

 

 鹿児島市内において、産業廃棄物及び特別管理産業廃棄物の処分業を行おうとする者及び産業廃棄物処理施設を設置しようとする者は、鹿児島市長の許可(市へ提出)を要します。

 収集運搬業については、鹿児島市内のみで収集運搬を行おうとする場合及び鹿児島市内で積替え保管を行おうとする場合を除き、鹿児島県知事許可となります。

 

つまり

鹿児島市内で

 ① 産業廃棄物及び特別管理産業廃棄物の処分業を行う(中間処分)

 ② 産業廃棄物処理施設を設置を行う

 ③ 積替え保管を行う

       (鹿児島市市内で積替え保管を行い、県内全域で収集運搬をする場合は、

   鹿児島市へ積替え保管申請を行い、別途鹿児島県へ収集運搬の申請をする必要

   があります。)

鹿児島市内のみで

 ④ 収集運搬業及び特別管理収集運搬業を行う

  (多くの場合は県の許可を受けてらっしゃいます。)

 

 上記①~④場合は鹿児島市(長)へ提出します。

 

 

鹿児島県へ提出する場合

 

 上記以外の場合は鹿児島県への提出となります。

 

事業内容により市と県に提出することもあります。

 

 

産業廃棄物の種類

事業活動に伴って生じる、燃え殻・廃油・汚泥動物のふん尿・がれき類等の種類

種類       内容・具体例
 廃 プラスチック                                                               
ゴムくず  
金属くず  

ガラスくず・コンクリートくず

及び陶磁器くず

工作物の新築、改築又は除去に伴って

生じたものを除く

がれき類  

工作物の除去に伴って生じたコンクリート

の破片など

燃え殻 焼却炉から発生する石炭がらなど
汚泥

工業廃水処理や物の製造工程などから

排出される泥状のもの

廃油 潤滑油、洗浄用油等の不要になったもの
廃酸 酸性の廃液
廃アルカリ アルカリ性の廃液
鉱さい 製鉄所の炉の残さい
ばいじん

焼却施設等から発生するばいじんであって、集じん施設で集められたもの

 

紙くず

1、建設業に係るもの

(工作物の新築、改築又は除去に伴って生じたものに限る)

2、パルプ、紙又は紙加工の製造業に係るもの

3、新聞業に係るもの

(新聞巻取紙を使用して印刷発行をおこなうものに限る)

4、出版業に係るもの

(印刷出版を行うものに限る)

5、製本業及び印刷物加工業にかかるもの

木くず

1、建設業にかかるもの

(工作物の新築、改築、又は除去に伴って生じたものに限る)

2、木材又は木製品の製造業に係るもの

(家具製造業を含む)

3、パルプ製造業に係るもの

4、輸入木材に係るもの

5、物品賃貸業に係るもの

6、貨物の流通のために使用したパレット

(パレットへの貨物の積付けのために使用した梱包用の木材を含む)

繊維くず 1、建設業にかかるもの

(工作物の新築、改築、又は除去に伴って生じたものに限る)

2、繊維工業に係るもの

(衣服その他の繊維製品製造業を除く)

動植物性残さ 食料品製造業、医薬品製造業又は香料製造業において原料として使用した動物又は植物に係る固形状の不要物
動物系固形不要物 と畜場においてとさつし、又は解体した畜獣及び食鳥処理場において食鳥処理をした食鳥に係る固形状の不要物
動物のふん尿 畜産農場に係るものに限る
動物の死体 畜産農場に係るものに限る
13号廃棄物 上記19種類の産業廃棄物を処分するために処理(コンクリート固形化等)したもの
 

特別管理産業廃棄物

種類 内容・具体例
廃油 揮発油類、灯油類、軽油類の燃えやすい廃油
廃酸 pH2.0以下の酸性廃液

廃アルカリ

pH12.5以上のアルカリ廃液
感染性産業廃棄物 感染性病原体を含むか、そのおそれのある産業廃棄物(血液の付着した注射針、採血管等)
廃PCB等 廃PCB及びPCBを含む廃油等
廃石綿等 建築物等から除去した飛散性の吹き付け石綿等

害産業廃棄物

(燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、鉱さい、ばいじん等)

水銀又はその化合物、カドミウム又はその化合物、鉛又はその化合物、有機リン化合物、六価クロム化合物、砒素又はその化合物、シアン化合物、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ダイオキシン類等
 

産業廃棄物の事業場外保管について

産業廃棄物の排出事業者のうち

 

 1、建設工事に伴い生じる廃棄物

 2、排出した事業所において自ら保管

 3、保管する場所の面積が300平方メートル以上

上記1~3の全てに該当する場合、原則として予め都道府県知事に届ける必要があります。違反した場合、6月以下の懲役又は50万以下の罰金つまり欠格要件に該当します。

 

注、1、非常災害のための応急措置として保管した場合は、14日以内に届出ます。

  2、届出事項の変更も事前に届出

  3、保管をやめた場合は30日以内に届出

  4、特別管理産業廃棄物についても保管届出制があります。

 


 

鹿児島での産業廃棄物に関する申請はお任せ下さい。

鹿児島 行政書士坂本智洋事務所

 

TEL:099-204-7699

  

🏣890-0064

鹿児島市鴨池新町2-1-605

 最後まで見て頂きありがとうございます。

代表あいさつ

はじめまして。

行政書士の坂本です。

建設業の申請当事務所へお気軽にお問い合わせください。

事務所概要

 

TEL:099-204-7698

FAX:099ー204ー7699 

email:

sakamotojimusyo73110@

outlook.jp 

所在地

〒890-0064
鹿児島県  鹿児島市

鴨池新町2-1-605号

営業時間

9時00分~18時30分

定休日 

土・日・祝日 

お気軽にご相談ください

TEL:099-204-7698
FAX:099-204-7699

営業日カレンダー

2023年6月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
2023年7月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

 の日が休業日です