鹿児島での建設業許可申請なら
      行政書士坂本 智洋 事務所
  • ホーム
  • 建設業新規許可申請
  • 決算変更届・各種変更届等
  • 建設業許可更新・追加
  • 経営事項審査
  • 建設業退職金共済
  • 建設業の手続き代、必要経費(証紙代等)
  • 産業廃棄物収集運搬
  • 浄化槽工事業の登録等
  • 解体工事業の登録
  • 電気工事業者登録等
  • 法人設立について
  • 離島・遠隔地のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 会員ページ
24日 2月 2015

行政書士試験⑫

こんにちは!

三寒四温といいますがまだまだ寒い日が続きます。

皆様、特に外仕事の皆様くれぐれも体調を崩さぬようお気を付けください。


さて模試を受けた際の話ですが、私は点数は参考程度。上位3%に入っているかどうかを気にしました。

 理由は司法試験受験者や司法書士受験者が行政書士試験の勉強を始めるのが8月か9月からだと思ったからです。なので8月9月の模試の時点でそれらの方は成績に入っていないと考えたからです。資格予備校の方が言うには、合格者の6割がこの方々という事は合格率から計算するおそらくこのくらい?かなと思っただけです。たしか試験制度が変わった年の18年の合格率が2.9%位でしたので、行政書士だけを勉強して合格するのは3%と考えていいと思います。 

 知り合いの司法試験の予備試験受験者や司法書士受験者は試験の1~2カ月前から始めて受かっています。おそらく一般知識の情報科目のみ違うと思いますが。予備試験とは科目が重なっているらしいです。行政書士試験前に一応問題を見た程度と言っていました。

 また司法書士試験合格者の方は9月から勉強を始めて合格していました。憲法・民法は多少問われ方が違うようですが、問題の形式なれれば大丈夫、問題は行政法を覚えれれば合格できると思っていたら合格していました。ちなみに、行政法も時間無いからとりあえず、自治法は基本やらない、時間に余裕が出来ればやってみては?と言ったら、自治法は捨てたみたいに言ってました。まあそれでも受かる人もいるので、ラッキーなのか凄いのか???とにかくおめでとうでした。

 と言った具合に8月9月から始める方々で合格する方がいらっしゃるので、上位何%かを意識しました。 もちろん点数は良いに越したことはありません。

 

 それではまた!




tagPlaceholderカテゴリ: 行政書士試験, 資格試験勉強, 行政書士, 鹿児島行政書士, 鹿児島県建設業許可, 鹿児島県行政書士会, 鹿児島県建設業

コメントをお書きください

コメント: 0

代表あいさつ

はじめまして。

行政書士の坂本です。

建設業の申請当事務所へお気軽にお問い合わせください。

> お問い合わせ

事務所概要

 

TEL:099-204-7698

FAX:099ー204ー7699 

email:

sakamotojimusyo73110@

outlook.jp 

所在地

〒890-0064
鹿児島県  鹿児島市

鴨池新町2-1-605号

営業時間

9時00分~18時00分

定休日 

土・日・祝日 

TEL:099-204-7698
FAX:099-204-7699

営業日カレンダー

2025年4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

 の日が休業日です

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 建設業新規許可申請
    • 建設業許可要件等の詳細
  • 決算変更届・各種変更届等
  • 建設業許可更新・追加
  • 経営事項審査
  • 建設業退職金共済
  • 建設業の手続き代、必要経費(証紙代等)
  • 産業廃棄物収集運搬
    • 産業廃棄物費用等
  • 浄化槽工事業の登録等
  • 解体工事業の登録
  • 電気工事業者登録等
  • 法人設立について
  • 離島・遠隔地のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 会員ページ
  • トップへ戻る
閉じる